新年を迎える花飾り

毎年のことですが、12月は「年内に済ませなければならないこと」に追われ、日本の古い習わしを恨めしく思ったりもします。

お正月を迎えるお飾り(しめ縄飾りも含め)は、習わしに従えば27日もしくは28日に飾らねばならぬようです。

29日は「苦」を意味し、31日は一夜飾りのためNG。これは皆さんの知るところですね。

「そんなこと全然気にしない。」という人もいると思いますが、私の場合「自ら苦を買って出ることもなかろう。」と思っています。

特に、誰かにお花をお届けする場合は29日と31日は避けるようにしています。

一夜飾りがよろしくないのは、慌てて準備すると「年神様」に失礼だからだそうです。なるほどね。

昔の日本人の心を知ることができますね。

正月アレンジメント

お正月の花飾りは、生け花の立花が一番美しい!と思うようになりましたが、床の間のない現代のライフスタイルを考えると、西洋式フラワーアレンジメントとの融合もありだと思います。

これのアレンジメントには、以下のお花を使いました。

・アマリリス「レッドライオン」

・コチョウランのミディ

・パフィオペディルム

・スプレーマム

・冬至梅

・椿

・松

 

正月アレンジメント

 

お正月のお花に欠かせないのが、松。

これは「年神様」が宿る神聖な木だから。私の場合、松を使わないとお正月飾りのように思えないのです。

他には千両などもありますね。

正月アレンジメント

 

昨日、あるテレビ番組で未生流の家元が松、千両、ダリア2種でお花を生けていらっしゃいました。

 

正月アレンジメント

 

こちらは、松竹梅の赤い器に生けました。

中国語圏では、お正月(春節)には赤は必須。

赤い花に決まりはないようで、どんな赤い花を使っても良いそうです。

 

正月アレンジメント

 

こちらも赤い花器に生けました。

赤が慶事に使われるのは、日本も中国語圏の国も同じですね。